すまいのリフォームを考えるときの20個の発想やヒントについてになります。

1.洗濯機置き場を洗面所から移動する。

洗濯機を洗面所から出すことにより、洗面所が広くなり、収納場所を確保でき、洗濯ものを干す場所によっては、干すまでの行動が楽になります。

2.トイレ・洗面所の建具を引き戸に変更する。

トイレの建具を引き戸にすると、トイレから出るときに、他の人に干渉することが少なくなり、通常、出入りも楽になります。

洗面所の入り口を引き戸にすると、開けたままの時に収まりがよくすっきりします。

3.リフォームの時に思い入れのあるものを再利用する。

思い入れのあるものを再利用すると、不思議と落ち着いた感じが残ったりします。

4.風の流れを考えて、風が抜けるための通風窓を考える。

普段の風向きなどを考慮して、外気を入れる窓や室内の風が抜ける場所を作ることにより、家の中を快適にすることができます。

5.外部のエクステリアで目隠しを考える。

窓があるのに、カーテンを閉め切ったままの場合、開けている場合にくらべて、非常に閉塞感が出ます。

外のエクステリアで、目隠しをすることにより、カーテンを開けた状態にできることで、窓が透明ガラスの場合、開放感がかなり違ってきます。

6.収納専門の大きめの場所や納戸をつくる。

いろいろなものを入れて置ける、棚のある空間は物をしまうのに非常に便利です。

ひとつの空間を収納にすることで、他の部屋の部分がすっきりします。

7.掃除機置き場をリビングに考える。

掃除機の置き場をリビングに作ると、掃除機をすぐ出せて、簡単に掃除もできて、しまいやすくもなります。コンセントも近くに作ると充電に便利です。

8.玄関の照明をセンサーで点灯・消灯ができるようにする。

玄関の照明をセンサーで反応するようにすると、荷物を持っているときなど非常に便利です。

また、出かけるときもスイッチで消していく必要がないのも便利な面です。

9.キッチンの吊戸棚の位置を目線ぐらいにする。

キッチンの吊戸棚の位置を目線ぐらいにすると踏み台に乗らないで手の届く範囲が増えるので、吊り戸棚の使い勝手が格段によくなります。

デメリットとしては、調理の時に邪魔に感じたり、圧迫感を感じたりします。

デメリットを解消するためには、カウンターを作ってキッチンの位置を吊戸棚から少し離すなどの工夫が必要になります。

10.電子レンジをキッチンコンロの下に設置する。

電子レンジを置く場所がとりづらい場合などに有効な手段です。

デメリットとしては、収納が少なくなることと、使う時に腰に負担がかかることです。

11.キッチンにパントリー収納を考える。

キッチンの近くにざっくりとした、ある程度大きいものが収納できるスペースがあると、とりあえず入れておいたりするのに非常に便利で、キッチン廻りもすっきりします。

12.室内に洗濯ものを干すスペースを考える。

最近は花粉症などもあり、室内で干すことも多くなっています。リフォーム時に干す場所や設備を考えておくことはおすすめです。

13.収納の扉を引き戸に変える。

寝室などの収納の扉が折れ戸や開き戸の場合、家具の配置によっては、非常に使いづらくなります。

引き戸の場合、開けるときにスペースを取らないため、家具の配置に余裕が出ます。

新しい家具の配置も可能になる可能性がでてきます。

14.石膏ボードの壁を合板の壁にする。

石膏ボードの壁を合板にすると、お子さんが小さいときなど、ぶつかっても壁に穴が開きづらくなったり、フックをそのままビスでつけられたり、後々の手摺の設置も簡単になったりします。

15.和室をリビングにつなげて作る。

和室が単独であるよりも、リビングに接してあるほうが、使い勝手がよくなるとの女性の意見がおおいです。

16.一部屋の断熱工事を考える。

家全体の断熱改修が費用的に難しい場合でも、長くいる場所一部屋を断熱改修することで、見た目だけでない快適さが手に入ります。しかも一度行うと、内装工事と違い、その効果が長く継続します。

17.床暖房を考える。

床暖房は、足元から温まり、風もないため、エアコンよりも室内環境の感じ方がよくなります。おすすめの設備のひとつです。

18.玄関にコートなどをかけるスペースを考える。

雨でぬれて帰ってきたときなど、玄関にコートなどをつるす、ちょっとしたスペースがあると便利です。

19.収納部分の前に照明器具を設置する。

廊下にある収納などで、中の物を見るときに暗くて見えづらいことがあります。

その時に収納の前の部分に照明があると見やすくなります。

また、その時には、照明器具の位置が、収納の扉の軌跡(扉の動く範囲)に入らないように注意します。

20.洗面台カウンターの高さを70cm程度にして洗面器を置き型にする。

洗面室で椅子に座って化粧をする場合は、カウンターを70cm程度にして、洗面器を置き型にすると使い勝手がよくなります。

まとめ

この発想が、リフォーム計画時のひとつの参考になることがあれば幸いです。

住まいに関するお悩みやご相談がございましたら、現地調査・お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ先

ご連絡は、下記電話番号かホームページのお問い合わせhttps://onlynest.co.jp/?page_id=16からお願いいたします。

TEL 0120-984-245 平日9時から18時受付

オンリーネスト株式会社  神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2  担当 須田

リフォームのお問い合わせ、相談バナー