「いつもキッチンが片付かない」「どこに何があるか分からなくなる」「買い置きが増えて収納場所に困る」…そんなお悩みを抱えていませんか?

もしかしたら、その原因はキッチンの収納不足にあるのかもしれません。

キッチンは、毎日使う場所だからこそ、使いやすく、すっきりと片付いていることが理想ですよね。

そこでおすすめしたいのが、キッチンパントリーのリフォームです。

キッチンパントリーイメージ


パントリーは、食材や飲料、調理器具などをまとめて収納できる食品庫のこと。

適切に設計されたパントリーがあれば、キッチンは驚くほど快適で機能的な空間に生まれ変わります。

ここでは、パントリーの基本的な考え方から、リフォームで得られる具体的なメリット、さらには後悔しないためのポイントまで、お客様がパントリーリフォームを検討する際に役立つ情報を網羅的にご紹介します。

パントリーとは?

パントリーと聞いて、ただの物置をイメージする方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、パントリーは単なる収納スペースではありません。

キッチンの使い勝手を劇的に向上させるための、非常に重要な要素なのです。

パントリーの定義と役割

パントリーとは、本来「食品庫」を指す言葉です。

キッチン周りで使用する食材、飲料、調味料、保存食、さらには調理器具や食器、日常的に使わない家電などを効率的に収納するための専用スペースを指します。

その主な役割は以下の通りです。

食材の一元管理: スーパーなどで買いだめした食材や、まとめ買いした調味料などを一箇所に集約することで、在庫状況を把握しやすくなります。

キッチン作業の効率化: 食材や調理器具がすぐに取り出せる場所に整理されていれば、調理中の無駄な動きが減り、作業効率が格段に向上します。

キッチンの美観維持: 頻繁に使わないものや、生活感が出やすいものをパントリーに収納することで、キッチンのワークトップや棚がすっきりと片付き、常に美しい状態を保てます。

災害への備え: 保存食や飲料水をストックしておくことで、万が一の災害時にも安心できる備蓄スペースとしての役割も果たします。

キッチンパントリーに保存食や飲料水イメージ

ウォークインタイプとウォールタイプ:あなたに合うのはどちら?

パントリーには大きく分けて2つのタイプがあります。

ご自身のライフスタイルやキッチンの広さに合わせて、最適なタイプを選ぶことが大切です。

ウォークインパントリー

ウォークインパントリーイメージ
パントリーイメージ

人が中に入って作業できる、比較的大型の収納スペースです。

メリット
圧倒的な収納力: 大量の食材や調理器具、時には家電製品なども収納できるため、買いだめが多いご家庭や、キッチン用品が多い方に最適です。
多目的スペースとしての活用: 季節物の家電や、防災グッズの収納場所としても活用できます。中には小さな作業スペースを設けて、家事室のように使うケースもあります。
在庫管理のしやすさ: 広いスペースで全体を見渡せるため、何がどこにあるか一目で把握しやすく、無駄な買い物を防げます。
デメリット:
広いスペースが必要: 設置にはある程度の床面積が求められるため、キッチンの広さに余裕がないと難しい場合があります。
動線の確保: 出入り口や収納物の配置によっては、動線が複雑になる可能性があります。

ウォールパントリー(壁面収納タイプ)

ウォールパントリーイメージ


キッチンの壁面に沿って設置される、棚や引き出しで構成された収納タイプです。カップボードや背面収納と一体型になっているケースも多く見られます。
メリット:
省スペース: ウォークインタイプほどの広さは必要ないため、比較的コンパクトなキッチンにも導入しやすいのが特徴です。
動線がスムーズ: キッチンからのアクセスが良く、調理中に必要なものをすぐに取り出せるため、作業効率が高いです。
デザイン性: キッチン全体のデザインと統一させることで、すっきりとした美しい空間を演出できます。
デメリット:
収納量に限りがある: ウォークインタイプに比べると収納できる量に限りがあります。
見せる収納の工夫が必要: 開放的な棚の場合、収納するものの見せ方を工夫しないと雑多に見えてしまうこともあります。

どちらのタイプを選ぶかは、ご家庭のライフスタイル、収納したいものの量、キッチンの広さ、そして予算によって異なります。専門家と相談しながら、最適なプランを見つけることが成功の鍵となります。

パントリーリフォームでお客様が得られるメリット

ここでは、お客様がパントリーリフォームで享受できる大きなメリットをご紹介します。

キッチンの散らかりを解消し、常にすっきり美しい空間へ

「お客様が来た時に、いつもキッチンを片付けるのに時間がかかる」「調理中に物が溢れて作業スペースが狭くなる」…このようなお悩みは、パントリーを設置することで劇的に改善されます。

パントリーがあれば、食品のストックや調理器具、普段あまり使わない食器などをまとめて収納できるため、キッチンのワークトップやオープン棚が驚くほど片付きます。散らかりがちなものを一箇所に集約することで、生活感がなくなり、いつでもモデルルームのような美しいキッチンを保つことができるのです。

美しいキッチンは、毎日の料理をより楽しく、快適なものに変えてくれるでしょう。

買い物や調理の効率が格段にアップ!時短も叶う

「冷蔵庫に何が入っていたか忘れて、同じものを買ってしまった」「あの調味料、どこに置いたっけ…」といった経験はありませんか? パントリーは、これらの「困った」を解消し、日々の家事をスムーズにします。

パントリーに食材や調味料を種類別に整理して収納すれば、残量が一目で把握でき、無駄な買い物を防げます。また、調理中に必要なものがすぐに取り出せる場所に配置されていれば、あちこち探し回る手間が省け、調理時間を短縮できます。

週末のまとめ買いも、パントリーがあれば心配いりません。ストック場所が明確なので、計画的に買い物を楽しむことができます。

効率的な家事は、あなたの貴重な時間を生み出し、趣味や家族との時間など、より豊かな暮らしへと繋がります。

災害への備えも万全!安心の備蓄スペースに

近年、地震や台風などの自然災害が頻発しています。万が一の事態に備えて、水や食料の備蓄は非常に重要です。

パントリーは、日常的に使う食品だけでなく、災害時用の保存食や飲料水をストックする場所としても最適です。
定期的に消費しながら買い足す「ローリングストック法」を実践するにも、パントリーがあれば場所を気にせずスムーズに行えます。

普段使いの食品と分けて管理することで、いざという時に慌てることがありません。

キッチン空間を有効活用!デッドスペースをなくす

「キッチンのこのスペース、もっと有効活用できないかな?」「なんだか無駄なスペースが多い気がする…」と感じているなら、パントリーリフォームが解決策になるかもしれません。

デッドスペースになりがちな場所や、使い勝手の悪かった空間を、パントリーとして生まれ変わらせることで、キッチンの収納力が劇的に向上します。

例えば、階段下廊下の一角、あるいはキッチンの奥まった部分など、これまで活用されていなかったスペースをパントリーとして利用することで、住宅全体の収納力を高めることも可能です。

デッドスペースを活用したパントリーのイメージ


空間を最大限に活かすことで、住まい全体がより広々と感じられ、快適な生活を送ることができます。

家事動線がスムーズになり、家族みんなが使いやすいキッチンへ

キッチンは、料理をする人だけでなく、家族みんなが利用する場所です。パントリーの配置や内部の収納計画を工夫することで、家族全員にとって使いやすいキッチンを実現できます。

例えば、お子様がお手伝いしやすいように、手の届く高さにおやつや飲み物を収納したり、ゴミの一時置き場や、リサイクルゴミの分別スペースをパントリー内に設けることで、家事の動線をよりスムーズにすることができます。

家族みんなが快適に使えるキッチンは、コミュニケーションを深め、より豊かな家庭生活を築く土台となります。

後悔しないパントリーリフォームのために!押さえておきたいポイント

せっかくパントリーをリフォームするなら、「こうしておけばよかった!」と後悔しないために、いくつか重要なポイントを押さえておく必要があります。

収納するものを具体的にイメージする

パントリーリフォームで最も重要なのは、「何を、どれくらい収納したいか」を具体的にイメージすることです。
漠然と「たくさん収納したい」というだけでは、使い勝手の悪いパントリーになってしまう可能性があります。
現在の収納物リストアップ: 現在、キッチンやリビングに散らばっている食材、飲料、調理器具、食器、防災グッズなどを全てリストアップしてみましょう。それぞれの量も把握しておくことが大切です。

収納方法の検討: 箱買いする飲料は床置きか、棚に並べるか。レトルト食品は立てて収納するか、積み重ねるか。細々とした調味料は引き出しに入れるか、ケースに入れるか。具体的な収納方法までイメージすることで、必要な棚の高さや奥行き、棚の枚数、引き出しの有無などが明確になります。

具体的なイメージを持つことで、収納物の量に合わせた適切な広さや棚の配置、奥行きを計画でき、無駄のないパントリーを実現できます。

動線と使いやすさを徹底的に考える

パントリーは、ただ物を収納するだけでなく、いかにスムーズに出し入れできるかが使いやすさの鍵を握ります。
キッチンからのアクセス: 調理中に頻繁に使うものは、キッチンからすぐに取り出せる場所に配置するのが理想です。ウォークインタイプであれば、キッチンの近くに配置し、扉の開閉がスムーズなように考慮しましょう。

キッチン近くのパントリーイメージ


収納物の使用頻度: 使用頻度の高いものはゴールデンゾーン(目の高さから腰の高さ)に、使用頻度の低いものは上段や下段に収納する計画を立てましょう。

コンセントの位置: 電子レンジや炊飯器、ミキサーなどの家電をパントリー内に置く場合は、必要な場所にコンセントを設置することを忘れずに。
使用したい家電の消費電力も考慮し、容量に余裕を持たせた配線を検討しましょう。

照明計画: パントリー内が暗いと、奥の物が見えにくく、使い勝手が悪くなります。十分な明るさを確保できる照明計画を立てましょう。
人感センサー付きの照明もおすすめです。

換気: 湿気がこもりやすい場所でもあるため、窓の設置や換気扇の設置も検討すると良いでしょう。特に食品を多く収納する場合は、カビの発生を防ぐためにも換気は重要です。

使いやすいパントリーは、日々の家事ストレスを軽減し、キッチンでの時間をより快適なものにしてくれます。

プロの意見を取り入れ、最適なプランを導き出す

パントリーのリフォームは、間取りや既存の構造によって、実現できるプランが大きく異なります。
ご自身だけで全てを決めようとすると、思わぬ落とし穴にはまったり、理想通りのパントリーが実現できなかったりする可能性があります。

専門家への相談: リフォーム会社や建築家など、パントリーリフォームの実績が豊富な専門家に相談しましょう。あなたのライフスタイルや希望、そして現在のキッチンの状況を詳しくヒアリングしてもらい、最適なプランを提案してもらうことが重要です。

現地調査の実施: 実際にプロに現地を見てもらい、採寸や構造の確認をしてもらいましょう。壁の厚さや配管の位置など、素人ではわからない情報も考慮に入れた上で、具体的なリフォームプランを立ててもらえます。

複数の提案を比較検討: 複数のリフォーム会社から見積もりやプランの提案を受け、比較検討することをおすすめします。デザイン、機能性、費用、工期など、多角的に比較することで、ご自身の希望に最も合う会社を見つけられるでしょう。

実績と信頼性: パントリーリフォームは、単なる収納増設ではなく、キッチンの動線や使い勝手全体を考慮した設計が必要です。これまでの実績などを参考に、信頼できるリフォーム会社を選びましょう。

プロの知識と経験を借りることで、お客様の「こうしたい」という漠然としたイメージを、具体的な形に落とし込み、機能的で美しい、そして何よりも使いやすいパントリーを実現することができます。

パントリーリフォームでよくある疑問Q&A

パントリーリフォームを検討する際によく聞かれる疑問にお答えします。

Q1: パントリーって、どれくらいの広さがあればいいの?

A1: 必要なパントリーの広さは、ご家庭のライフスタイルや収納したいものの量によって大きく異なります。
• 最低限のスペース: 「ちょっとした食品をストックしたい」程度であれば、幅60cm〜90cm、奥行き30cm〜60cm程度の棚スペースでも十分役立ちます。

小さいパントリーイメージ


Q2: パントリーに扉は必要?それともオープンな方がいい?

A2: 扉の有無は、パントリーのタイプや使い方、そしてキッチンのデザインによって検討が必要です。

扉ありのメリット
 生活感を隠せる: 来客時など、パントリー内が多少散らかっていても扉を閉めればスッキリ見せられます。
 ホコリや汚れを防ぐ: 扉があることで、収納物へのホコリの付着や、キッチンの油煙などから保護できます。
 空調管理: 扉を閉めることで、パントリー内の温度や湿度を比較的安定させることができます。

扉ありのデメリット
 開閉の手間: 物を取り出すたびに扉を開け閉めする手間が発生します。
 圧迫感: 扉のデザインによっては、空間に圧迫感を与えることがあります。
 費用: 扉を設置する分、費用が高くなる傾向があります。

扉なし(オープン)のメリット
 出し入れがスムーズ: 扉がないので、必要なものがすぐに取り出せ、家事効率が上がります。
 開放感: 空間に広がりを感じさせ、圧迫感がありません。 
  費用を抑えられる: 扉の材料費や設置費用がかからない分、コストを抑えられます。

扉なし(オープン)のデメリット
 整理整頓が必須: 常にパントリー内をきれいに保つ必要があります。 
ホコリや汚れ: ホコリがつきやすく、油煙などの影響も受けやすいです。
 見せる収納の工夫: 美しく見せるための収納ボックスやカゴなどの工夫が必要です。

 どちらが良いかは一概には言えませんが、収納したいものの種類や、来客の頻度、ご自身の性格などを考慮して選ぶと良いでしょう。どちらのタイプでも、収納計画をしっかり立てることが重要です。

Q3: パントリーの収納で「失敗した!」とならないためには?

A3: パントリーリフォームで失敗しないためには、以下の点を特に意識しましょう。

• 収納物の具体的なリストアップと量の把握: これが最も重要です。「何となく」で進めると、後で「入らなかった」「思ったよりスカスカだった」となりがちです。

• 適切な棚の高さと奥行き: 収納したいものに合わせて、棚の高さや奥行きを可変できるタイプにすると、後々調整がきき便利です。特に奥行きは、奥のものが取り出しにくくならないよう、収納物のサイズに合わせて調整しましょう。深すぎる奥行きはデッドスペースを生みやすいです。

• コンセントの計画的な配置: パントリー内で使用する可能性のある家電を想定し、適切な位置に、適切な数のコンセントを設置しましょう。

• 照明の明るさ: パントリー内が暗いと、奥の物が見えにくく、使い勝手が悪くなります。十分な明るさを確保できる照明計画を立てましょう。自動点灯する人感センサー付きの照明も非常に便利です。

• 換気対策: 湿気がこもりやすいと食品の品質に影響が出たり、カビの原因になったりします。窓や換気扇の設置、あるいは通気性の良い収納用品の利用を検討しましょう。

これらのポイントを事前にしっかり検討し、プロと綿密に打ち合わせを行うことで、「失敗した!」という後悔を最小限に抑えることができます。

まとめ:パントリーリフォームで、もっと快適で笑顔あふれるキッチンへ

キッチンは、家族の食を支え、コミュニケーションが生まれる大切な場所です。

そのキッチンが使いやすく、いつも片付いていることは、日々の暮らしの質を大きく向上させます。

キッチンパントリーのリフォームは、単に収納を増やすだけでなく、キッチンの動線を見直し、家事の効率を上げ、心にゆとりをもたらします。

さらに、災害への備えという安心感も手に入れることができます。

もし、今お使いのキッチンの収納に不便を感じていてるのであれば、ぜひ一度、パントリーのリフォームをご検討ください。

まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

ご連絡は、下記電話番号かホームページのお問い合わせhttps://onlynest.co.jp/?page_id=16からお願いいたします。

TEL 0120-984-245 平日9時から18時受付

オンリーネスト株式会社  神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2 

リフォームのお問い合わせ、相談バナー