横浜市にお住いのお客様より、大雨が降ると雨水が軒樋からあふれてくるので見てほしいとのご依頼がたまにあります。
実際にあった事例でその原因と直し方についての報告です。
軒樋に長年の埃がたまってあふれた
軒樋に長年の砂埃などの泥がたまって、軒樋の深さの半分以上が泥で埋まっているのが雨水があふれる原因でした。
そのため、大雨が降ると軒樋で雨水を流しきることができず、雨水があふれてしまう状況でした。
しっかりとした掃除がされていない
お客様に、今までのメンテナンスの状況をお伺いしましたが、業者に頼んで掃除をしてもらっていたとのことでした。しかし、この実際の状況を見る限り、隙間が狭く掃除しづらいためにきちんとそうじがされていなかったのではないかと思われました。
直し方としましては、竪樋部分は特に問題がありませんでしたので、軒樋の泥をとにかくきれいに撤去することにしました。
軒樋の内部の清掃後には、あふれてくることはなくなりましたが、定期的なメンテナンスは、必要です。
すきまの狭い中きっちりと掃除を行いました。

竪樋の曲がり部分にものが詰まりあふれる
雨どいの竪樋部分の曲がっている部分にまず洗濯ばさみなどが詰まり、その後に葉っぱや泥も重なって、雨水の流れが悪くなっているのが原因でした。
そのため、軒樋から大雨が降るとあふれてくる状況でした。
直す方法としましては、まず、軒樋から竪樋に雨水が落ちる部分から、太めのワイヤーを入れてつまりが解消できないかを試しました。(この時点では、樋に何が詰まっているかはわからない状況です。)泥や葉っぱだけつまっている場合にはこの方法でもつまりが解消することが多いです。
ワイヤーでは、改善が見られなかったため、次に樋の曲がり部分を一度外すことができないか、試すことにしました。
しかし、よく接着されているようで、外すことができませんでした。
曲がり部分を切断
そのため、その樋の曲がりの部分の一部を切断して、その部分を新しいものにつなぎかえることにしました。
切断した樋の曲がりの内部をみてみると、大きめの洗濯ばさみを足掛かりとして泥と葉っぱが詰まっていました。

その先のマスにも植物の根がはびこっていました
直した樋の先のマスの中も確認してみると、マスの排水管部分に植物の根が入り込んでいて、完全にはふさがっていませんが、ここでも水の流れが、悪くなっていました。
そのため、入り込んだ根を撤去することにしました。根は、マスのほうから引っ張り出すと排水管から抜けて出てきました。驚いたことに、その根の大きさはバケツの3分の1くらいありました。
地中の雨水排水管がつまってあふれた
地中の見えない配水管のつまり
建物のまわりの土の中に埋まっている排水管のつまりが原因で、大雨が降ると軒樋まで水が上がってきてあふれてきていました。
竪樋の近くにマスがない
竪樋の下にマスがあれば、マスをあけて、つまっているものをかきだすことも可能だったかもしれませんが、このときは、近くにマスがありませんでした。
高圧洗浄でつまりを解消
地中の雨水配管を水下のマスのほうから高圧洗浄することで、つまりを直しました。
軒樋が屋根から落ちてきた雪で曲がってしまってあふれた
軒樋が、雪が降ったあとの雪が屋根から落ちようとする重みで曲がってしまい、それが原因で、雨が降ると雨水が軒樋からあふれてしまう状況でした。
軒樋の交換
このときは、軒樋を新しいものに交換することにしました。2階部分の樋の場合には、作業のための足場の設置も必要となりました。
以上となります。
軒樋から雨水があふれる原因はいろいろな可能性があります。なかなか解決しなかったり、すぐ再発する場合には、信頼のおける業者に一度見てもらうといいかもしれません。
住まいに関するお悩みやご相談がございましたら、現地調査・お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先
ご連絡は、下記電話番号かホームページのお問い合わせhttps://onlynest.co.jp/?page_id=16からお願いいたします。
TEL 0120-984-245 平日9時から18時受付
オンリーネスト株式会社 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
