横浜市で、マンションのひとつの部屋だった部分をふたつに分ける工事で、下がり壁を支えるための吊りボルトの設置を行っています。
あたらしく部屋を仕切る部分に引き違い戸を設置するのですが、その建具の上の下がり壁に収納を取り付けることになっています。
下の写真は、その収納を取り付ける下がり壁の木下地を作成しているところになります。

写真の上のほうに、天井に木下地を固定するための吊りボルトが見えています。
下がり壁の木下地を作るにあたって、下がり壁に設置する収納部分には、かなりの重量がかかる可能性があります。そのために、重量に耐えられるように、天井のコンクリートにとりつける木材については、アンカーボルトをコンクリートに打ち込んでそのボルトで木材を固定することにしました。作業中は、かなり大きな音がしました。この状態で、この木に人間がぶら下がっても問題のないぐらいの強度となっています。

この後に、天井のボードを張ったり、建具の枠を取り付けたりしていきます。
以上となります。
