横浜市南区で、カーペットからフローリングにするリフォームをおこなっています。
カーペット撤去後
既存のカーペットを撤去してから、部屋の片側からフローリングを張っていきます。
下の写真は、カーペットを撤去した後で、フローリングを張り始める前の写真になります。

最初に割り付け
張り始める前には、部屋全体の寸法を測定して、張り出すフローリングの幅寸法を決めていきます。
部屋全体や入り口部分で出来る限りおかしな割り付けにならないように気をつけて決めていきます。
接手の位置もずらします
フローリングを張る部分の下地になる合板とフローリングの接手の位置についても、フローリングの接手と既存の合板の接手の位置が重ならないように注意します。
この部分が重なると仕上がったあとに不具合の原因になりかねません。
既存合わせでカット
下の写真は一列目のフローリングを張ったところです。壁がまっすぐではなかったため、既存の壁に合わせながらフローリングをカットして張っています。

家具を移動しながら作業
半分ほどフローリングを張り進んだところで、張った床の上に養生を敷いてから家具等の移動をおこない、残りの部分のフローリングを張っていきます。

この後、残りのフローリングを張っていきます。
この工事の施工事例については、こちらからお願いいたします。

