4畳半の和室の床を、畳からフローリングにする工事の手順についてになります。

畳撤去後

既存の畳を撤去した後の状況になります。

畳からフローリングにする工事で和室の畳を撤去したところです。|横浜市旭区

合板の段差調整(段差がある場合)

畳の下の合板と合板のつなぎ目の段差が大きい部分は、合板の高いほうを削って調整しておきます。(木下地がつく部分のみ)

畳からフローリングにする工事の木下地設置前の下地段差部分の調整工事|横浜市旭区

高さ調整木下地工事

畳を撤去して、そのままフローリングを張ると既存の敷居と段差ができるため、調整の為に木下地を設置していきます。

下地の木はビス留めしていきます。(釘よりもしっかり固定できます。)ビス止め部分には、接着剤も併用します。

和室の畳からフローリングにする工事で、木下地の固定の為にビスと接着剤を併用しています。|横浜市旭区

木下地完了

フローリング下地の木下地完了。|横浜市旭区

合板張り工事

木下地の後に、合板を張っていきます。

合板もビスに接着剤を併用して固定していきます。

フローリング下地の合板張り工事。接着剤も併用しています。|横浜市旭区

下地の状態を考えて、あえて今回は合板のジョイント位置を一列にしています。

フローリング下地の合板張り完了。|横浜市旭区

フローリング張り

フローリングも接着剤を併用して、フローリング用の釘で下地に固定していきます。

畳からフローリングにする工事で、接着剤を併用してのフローリング張り工事。|横浜市旭区

フローリング周囲の隙間うめ

フローリングと畳寄や敷居の部分の間の隙間を埋めていきます。

フローリングと畳寄や敷居との間に少しの隙間をわざと作るのですが、その理由は、フローリングが湿気などで伸びたときに吸収する場所をあけておくためと、フローリングと周囲がこすれて発生する床鳴りを防ぐためになります。

畳からフローリングにする工事で、フローリング張り後の隙間うめ。|横浜市旭区

工事完了

畳からフローリングの工事完了。|横浜市旭区

この工事のお客様の声は、こちらからお願いいたします。

和室の畳からフローリングにする工事をさせていただいたお客様の声