今回の工事では、既存のフローリングの上に、はめ込んで置いていくだけのフロアタイルを設置しました。
施工前写真

施工後写真

作業状況(敷居の一時撤去)
今回部屋を分けている引き違い戸の部分については、引き戸を使わないとのことでしたので、敷居部分を一時外してフロアタイルを敷き詰めることにしました。


既存の床は防音フローリング
今回の既存のフローリング材は、防音フローリングでフローリングの下にクッションがついているタイプの床材でした。
そのため、敷居を外した部分には、敷居のまわりの床の動きに追従できるように、硬いもので詰めるのではなく、クッション材を詰めることにしました。

床材の敷き込み開始
床材を貼り始める場所を決めて、床材を順番にはめ込んでいきます。

床材をはめ込むときには、プラスティック製のハンマーを使うのでかなり大きな音がします。
半分ほど敷き込み完了
今回の床材は、はめ込み式の床材(clik euca)で、接着剤は使用しないタイプのものになります。
端の部分や枠のまわりは、加工しながらはめ込んでいきます。

敷き込み完了(一部床養生中)
床材の敷き込みが完了して、次の作業のために、床に養生をしています。

ソフト巾木の施工
今回、床のイメージに合わせて新しいソフト巾木も既存のソフト巾木の上に両面テープで貼り付けました。
両面テープは、貼ってはがせるタイプを使用しています。

上がり框の上にカバー材設置
上がり框の上にも、床材のイメージに合うような上がり框のカバー材を設置しました。

工事完了


以上となります。
