横浜市港南区で、和室の畳からクッションフロアーに変更するリフォームの施工途中で、床の冷たさを軽減するために断熱材を床下に入れる作業をおこなっています。

使用する断熱材

今回、使用する断熱材は、発砲スチロールのような断熱材で、名前がカネライトフォームスーパーE-Ⅲと呼ばれているものを使用します。熱の伝わりにくさを表す熱伝導率は、0.028W/(M・K)以下となっています。この数値が低いほど同じ厚みでの断熱性能がよくなります。

今回は床下地に使う木の厚みと同じ30mmの厚みのものを使用します。

横浜市港南区で床の冷たさを軽減するための断熱材を設置、材料:カネライトフォームスーパーE-Ⅲ

木と木の間に断熱材

畳の床からクッションフロアーの床に変更する際に、その厚みの違いを調整するために、木の下地を作るのですが、その木と木の間に、この断熱材をカットして入れていきます。

横浜市港南区で床の冷たさを軽減するための断熱材を設置作業中

断熱材の上に合板

木と断熱材を設置した後に、合板と呼ばれる木の板をその上に張っていきます。

横浜市で床の冷たさを軽減するための断熱材を設置したあとに合板を貼っています。

今回合板は厚みの違う板の2重貼り

今回は、最終仕上げの床材が、クッションフロアーのため、この合板の上にもう一枚表面の仕上がりと厚みが違う合板を、1枚目の合板と継ぎ目をずらして貼っていきます。

合板を継ぎ目をずらして2重に貼ることで、板の継ぎ目の跡が仕上げのクッションフロアーに年数がたっても出にくくなります。

足元の冷えが軽減

断熱材を入れたことで、冬場の足元の冷えが軽減されることが期待できます

和室の床をフローリングにするときなども、断熱材を入れると効果を感じることができます。

断熱工事の費用の目安

6畳間の和室の畳からフローリングなどに変更するときに一緒に工事する場合で、プラス36,000円になります。

関連記事

和室から洋室へのリフォームでいろいろな個別の相談内容に対する回答や説明につきましては、こちらからお願いいたします。

和室から洋室へのリフォームでいろいろな個別の相談内容・その回答や説明について
和室から洋室へのリフォームでいろいろな個別の相談内容・その回答や説明について