大がかりにリフォームを行うか、新築にするかで悩まれてご相談を受けることがあります。そんな時に、判断の参考になる手がかりにしていただければ幸いです。

既存の建物の基礎部分が健全かどうか

家の基礎が健全でないイメージ

基礎がブロックでできているなど、健全でない場合、補強に費用がかなり掛かる場合があります。

基礎をそのままにして内部や外部だけリフォームをした場合、地震があった時に、思わぬ事態になる可能性が出てきます。

状況にもよりますが、家も年数がたち、弱っていることが多く、その場合建て替えをお勧めすることが多くありました。

既存の建物が増築されているかどうか

増築されているイメージ画像

増築されている建物の場合、申請もされずに増築されている場合をよく見かけます。

2階に増築されている場合などは、1階部分に増築のための負担が増している状況の建物も多く見かけます。地震のときに建物への影響が心配になります。

既存の住まいが地震に強そうな建物かどうか

地震に強そうな家のイメージ

基礎と増築の件ともつながりますが、建築当初のプランや構造の問題でもともと地震に弱い建物があります。このような建物を耐震補強せず内装や外装、水廻りのみリフォームした場合、地震時に思わぬ被害に遭う可能性があります。水廻りや内装、外装のリフォームの費用もかなり掛かりますので、もともとが地震に強そうな建物かどうかも判断するポイントの一つです。

建物の下の地盤がしっかりしているかどうか

家の地盤が弱いイメージ

既存の住宅が建っている地盤が通常より弱い場合、地震の時に大きく不利に働きます。

建て替えの場合ですと、地盤が弱い場合、地盤改良などして対応しますので、その点がリフォームとの大きな違いとなります。

既存の建物のまわりの擁壁に問題はないか

擁壁が崩れたイメージ

建物の周囲に擁壁がある建物は多いですが、擁壁の高さが高く、現在の規定に合っていない場合や、はらみや割れが見える場合は注意が必要です。

建て替える場合には、擁壁のやり直しが必要な場合もありますが、リフォームですと、直しなさいと言われることはありません。

しかし、いざとゆう時に大雨や地震で擁壁が崩れたりした場合、家にも被害が出たり、擁壁自体も壊れたりした場合、かなりの費用が掛かることになります。

既存の建物の間取りが理想の間取りとかけ離れていないか

リフォーム後に希望される間取りが現在と大きく変わる場合、構造にも無理が生じる可能性が高くなります。

理想の間取りの優先順位が高く、家の構造的にも弱くなりそうな場合には、建て替えをお勧めすることが多いです。

住まいのリフォームの費用が建て替えと差が少ない場合

リフォーム費用と新築の費用を比べた場合に差が少ないのであれば、建て替えをお勧めします。

現在の住宅は、かなり住宅自体の基本的な性能が上がっていますので、費用面での差が少ないときは、建て替えが良いと思われます。

同じ性能にしようとした場合、リフォームするほうが、新築よりも費用が掛かる場合があります。

建て替えると家の面積が小さくなる場合

建て替えると前面の道路中心との距離から、セットバック等で現在よりも狭くなる場合は、生活スタイルにもよりますが、費用がかかってもリフォームを検討する事例が多くなってきます。

既存の住宅に愛着がある場合

既存の住宅に愛着がある場合は、費用面ではない考え方・判断になるのではと感じます。

建て替えるにしても、既存の物を新築でも使うことができないか等を考えても良いかもしれません。

まとめ

今回は、大がかりなリフォームか建て替えかで悩んだ時の判断事項について述べました。

リフォームでは、一度手をかけ始めますと思った以上に費用がかさむ場合もあります。その時には、再度建て替えを考えることは難しいため、最初にどうするか決めることが肝心に思えます。

今回の考え方については、通常のメンテナンスや部分リフォーム、設備の交換とは考え方が違うことはご容赦ください。

関連記事

熊本地震の被害状況や倒壊の原因については、こちらからお願いいたします。

熊本地震の被害状況や倒壊の原因について
熊本地震の被害状況や倒壊の原因について