マンションリフォームで知っておきたい用語集


マンションのリフォームを検討する際、普段聞き慣れない専門用語に戸惑うこともあるかもしれません。

ここでは、特に知っておいていただきたい用語を厳選し、具体例を交えながら分かりやすく解説します。

マンションの「共有」と「専有」

マンションには、居住者全員で使う場所と、ご自身だけが使える場所があります。

リフォームをする上で、この区別は非常に重要です。

共有部分・共用部分

「共有部分」と「共用部分」は同じ意味で使われることがほとんどです。

これらはマンションの住民全員で共有するスペースや設備を指します。

基本的に、これらの部分はリフォームの対象外となります。

共有部分・共用部分の具体例

エントランス、廊下、階段、エレベーター、屋上

外壁、バルコニーの隔て板、窓サッシ、玄関ドア(外側)

給排水管、ガス管、電気配線などの本管(共用部分を通る部分)

消防設備、ごみ置き場

専有部分

「専有部分」とは、マンションの各住戸のうち、ご自身が所有し、自由にリフォームできるスペースを指します。

一般的に、ご自身の住戸の壁や床、天井の内側がこれに該当します。

専有部分の具体例

お部屋の壁、床、天井の表面(仕上げ部分)

キッチン、浴室、トイレなどの設備機器

室内の間仕切り壁

給排水管、ガス管、電気配線などの枝管(専有部分内にある部分)

専用部分

「専用部分」は、専有部分とは異なり、特定の人が使用できますが、所有権は共用部分にあるスペースを指します。

つまり、個人の使用が認められている共用部分という位置づけです。

リフォームに制限がある場合が多いです。

専有部分の具体例

バルコニー、ベランダ: 個々の住戸に付随していますが、緊急時の避難経路としての役割もあるため、基本的にリフォームはできません。

専用庭、テラス: 1階の住戸などに設けられることが多く、使用ルールが定められています。

駐車場、駐輪場: 特定の住戸が専用で使用できる場合でも、マンション全体の管理規約に基づきます。

直貼り工法

「直貼り工法」とは、コンクリート床の下地に直接フローリング材を接着剤で張っている工法です。

フローリングの踏み心地は、少し柔らかい感じとなっています。

置床工法

「置床工法(二重床工法)」とは、コンクリートスラブの上に支持脚で床下空間を作り、その上にパーティクルボードや合板などを敷いてフローリングを張っている工法です。

特徴: 床下に配線や配管を通せるため、間取り変更の自由度が高まります。
また、床下に空間があるため、遮音性が高まりやすいというメリットもあります。
足音などが下階に響きにくいとされています。
踏み心地としては、直貼り工法のフローリングよりもしっかりとした感じがあります。

柱型(はしらがた)

マンションの室内に見られる、壁から少し出っ張っている部分を「柱型」と呼びます。

マンションの柱型

これは建物の構造を支える柱が専有部分内にあるためで、基本的に撤去したり移動したりすることはできません。

リフォームの際には、この柱型を考慮して家具の配置や間取りを計画する必要があります。

具体例: リビングや部屋の隅に、角ばった出っ張りがある場合、それが柱型であることが多いです。

梁型

構造上の必要な梁が、室内の天井から張り出したものです。

マンションの梁型

梁型は、撤去したり移動したりできない部分になります。

梁型と似た形状の部分として、排気ダクトなどを下地で囲った部分があります。こちらは、排気ルートを変えるなどすることで変更することが可能な場合があります。

PS(パイプスペース)

「PS」とは「パイプスペース」の略で、マンションの上下階を結ぶ排水管が通っている空間を指します。

通常、室内の隅や壁の裏に箱状に隠されています。

特徴: PSの中には共用部分の配管が含まれているため、基本的に移動や撤去はできません。

水回りのリフォームを考える際には、PSの位置が設備の配置に影響することがあります。

MB(メーターボックス)

「MB」とは「メーターボックス」の略で、電気、ガス、水道のメーターが格納されているスペースを指します。玄関横の共用廊下側にあることがほとんどです。

特徴: MBは共用部分に該当するため、リフォームの対象外です。

マンションリフォームの注意すべき事項について

マンションは専有部分のみ基本的にリフォームが可能。

マンションには専有部分と共用部分があります。

リフォームができるのは、基本的にご自身の所有する専有部分(お部屋の内側)のみです。

玄関ドアの外側、窓のサッシ、バルコニー、外壁などは共用部分にあたり、個人での変更はできません。

これらの共用部分の変更には、管理組合の許可が必要な場合や、そもそも変更が認められていないケースがほとんどです

床の防音対策が必要な場合が多い。

マンションは集合住宅のため、生活音が上下階や隣戸に響きやすい構造になっています。

特に床のリフォームをする際には、管理規約で床材の遮音等級(防音性能L-45やL-40と書かれていたりします。)が決められていることが多いです。

床工事の時に、これを守らないと、階下への騒音トラブルにつながる可能性があります。

フローリングを張り替える場合は、指定された遮音等級がある場合、それを満たす防音フローリングを選ぶ必要があります。

排水竪管(排水パイプ)の位置は変更できない

キッチン、お風呂、トイレなどの水回りの配置は、建物の構造上、排水竪管(たてかん)と呼ばれる太い排水パイプの位置によって大きく制限されます。

この竪管はマンション全体で共有されており、個人の判断で移動させることはできません。

排水の経路によっては、室内の床の高さに影響を及ぼすことがあります。

そのため、水回りの大幅な移動を伴う間取り変更は難しいことが多いです。

コンクリートの梁や天井が高さ方向の制約となる

マンションの構造を支えるコンクリートの梁(はり)や天井の構造躯体は、リフォームで壊したり移動させたりすることはできません。

これらの位置や高さは固定されているため、家具が入らなかったり、お風呂の天井に影響が出たり、レンジフードの設置に影響が出る場合もあります。

収納やデザインにも影響が大きいです。

最終的な排気や吸気の場所は変更できない

換気扇の排気口や給気口、エアコンの室外機を設置する場所など、建物の外側につながる最終的な排気・吸気の場所は、建物の構造に関わることが多く自由に移動させることはできないことがほとんどです。

出口や入り口までの間のルートを変えることは可能なことが多いです。

天井を高くできないことが多い

マンションの天井は、元々出来るだけ高く設定されていることが多く、天井裏に配管などが通っているため、天井を大幅に高くすることは難しいケースがほとんどです。

リフォーム工事では工事の申請に時間がかかることが多い

マンションのリフォーム工事には、管理組合への事前の申請と承認が必要なことが多いです。

申請して承認までの平均的な期間は、3週間から1か月です。マンションによって違いがあります。

工事内容によっては、お隣や下の部屋の方の承諾が必要なこともあり、この承諾をいただくのにも時間がかかることがあります。

早めに準備を進めることが大切です。

リフォーム工事は土日祝日に作業できないことが多い

マンションでのリフォーム工事は、騒音や振動が発生するため、近隣住民への配慮が必要です。

そのため、多くのマンションでは、土曜、日曜、祝日の作業を禁止したり、作業時間を平日の限られた時間帯に制限したりしています。

このルールは管理規約に明記されていることがほとんどなので、事前に確認し、工事計画に余裕を持たせることが重要です。

まとめ

マンションリフォームでは、マンション独自のルールもあったりしますので、事前の確認が重要です。

住まいに関するお悩みやご相談がございましたら、現地調査・お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ先

ご連絡は、下記電話番号かホームページのお問い合わせhttps://onlynest.co.jp/?page_id=16からお願いいたします。

TEL 0120-984-245 平日9時から18時受付

オンリーネスト株式会社  神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2 

リフォームのお問い合わせ、相談バナー