横浜市磯子区のマンションで、部屋の一面に有孔化粧ボードを取り付ける工事で、木下地の作成から有孔化粧ボードの貼り付けが完了するまでの状況になります。

施工前(既存の壁の状況)

既存の壁は、コンクリートの壁に木質系の薄い化粧材が張られた上に、さらにクロスを張り、塗装されていました。

既存の壁の凸凹や垂直の具合を調べてみると場所によって、まちまちになっている状況でした。

横浜市磯子区のマンションの壁に有孔化粧ボード下地設置するまえの現状写真。

壁から少し離して木下地組

壁に直接下地を止めつけると、有孔化粧ボードを張った時に、ガタガタになってしまうため、手間はかかりますが、壁から少し離して垂直に木下地を組むことにしました。

横浜市磯子区のマンションで有孔化粧ボード用木下地取付状況になります。

有孔化粧ボードを張る割り付けで、出来るだけおかしくならないように全体の幅寸法を決めています。

木下地の塗装

また、この上にそのまま有孔化粧ボードを張ると、穴の部分から木下地の木の部分の色が見えてしまうため、先に有孔化粧材と似た色で下地の表面だけ塗装しておくことにしました。

横浜市磯子区のマンションで有孔化粧ボード用木下地の表面に塗装をしています。

完成写真

横浜市磯具区のマンションで有孔化粧ボードの設置が完了しました。

このマンションのリフォームの施工事例

このマンションのリフォーム工事の施工事例は、こちらからお願いいたします。

横浜市磯子区で洋室入り口の建具を交換する前の写真
横浜市磯子区のマンションで洋室入り口の建具を交換する前の写真

関連記事

有孔化粧ボードの魅力を引き出す活用方法とメリットについては、こちらからお願いいたします。

有孔化粧ボードの魅力を引き出す!活用法とメリットを解説
有孔化粧ボードの魅力を引き出す!活用法とメリットを解説