横浜市旭区のお客様より、玄関ドアの扉を交換をしたいとのご依頼でお見積りのため現地調査にお伺いしました。
お客様が気になりだしてから1年
お伺いして、まずお客様にお話をお伺いすると、玄関ドアに扉の内側につけるマグネットタイプのドアストッパーをつけた後一度無理やり閉めてから、扉のしまりが悪くなり、玄関ドアの下のほうに扉を閉めても隙間があくようになり困っているとのことでした。
扉のしまりが気になりだしてからすでに1年くらいたっているとのことでした。
お客様の考えた原因
お客様が考えられていた原因としては、ドアストッパーをつけたあとに、しまりずらいのを一度無理やり閉めたせいで玄関ドアがゆがんだのではないかとの事でした。
調査・確認
まずは、玄関ドアを自然に閉まるか見てみました。試してみると、完全に閉まらない状態でした。手で押せば閉まるような状況でした。
次に、玄関ドアがゆがんでいるのか確認することにしました。60cmくらいの定規で確認すると扉自体はゆがんでいないことが分かりました。
丁番がずれている
次に玄関ドアの丁番部分を見てみると、扉が閉まった状態でも丁番の平らな部分がずれていました。
下の図は、丁番がずれていた部分の図になります。

最初は、丁番の軸が曲がってしまったのかもしれないと思いましたが、扉を開いてみてみると、丁番と扉をとめるネジが緩んでいるのが見えました。
丁番についているすべてのネジを締め直して自然に閉まるか確認すると、通常の閉まり方になりました。
お客様にも確認していただくと、これであれば問題ないとのことで現地調査は終了となりました。
お客様へは、ネジが緩みやすくなっているかもしれないので、時々気にしてみてくださいとお伝えしました。
しまりが悪くなっている玄関ドアを見させていただいた時に、多くはありませんが丁番のネジが緩んでいるのが原因の場合があります。しまりが悪くなった時のチェックポイントのひとつです。
以上となります。
関連記事
床見切り材が高くて玄関ドアのしまりが悪いは、こちらからお願いいたします。

