横浜市で実際にあった雨漏りの事例とその対策についてになります。
1.外壁の下地に防水紙が貼られていないために雨漏り
外壁の下地に防水紙が新築時から貼られていない事例がありました。
そのため、外壁のいたるところで雨漏りが起きている状況でした。
この時は、雨漏りがひどい部分を外壁をはがしてやり替えることとなり、その他は隙間を埋めるなどの補修で対応となりました。
2.サッシと外壁の取り合いからの雨漏り
雨漏りでは一番多いように感じる部分です。
下屋根の上の壁のサッシからの雨漏りはよくある事例です。屋根からの雨漏りのように感じますが、屋根を直しても、屋根が原因ではないため直りません。
原因としては、サイディングやシーリングの劣化などで生じた隙間、サッシと外壁防水紙との取り合いからの雨漏りが多いです。
非常に多い事例で、サッシ廻りのシールを打ち直したりして直ることも多いですが、
その場合は、シールが切れるとまた雨漏りとなります。
根本的な解決には、外壁の張替え等、大がかりになることがあります。
また、サッシの下に部屋がある場合は、下の部屋に天井からの漏水として現れるため、屋根が雨漏りしていると感じることが多いようです。
3.屋根先端からの雨水が軒裏にまわりこみ室内に雨漏り
軒の出が少ない屋根先端から雨漏りすることがありました。
状況としては、台風のように長い間強い雨風にさらされる条件の時に雨漏りが発生しました。
壁と屋根先端の取り合いの防水部分が弱点となっているように感じられました。
また、勾配の少ない屋根の先端から雨水が屋根裏面に吸い込まれ雨漏りする事例もありました。
その時も割と長く強い雨が続くときに雨漏りする状況でした。
対策として、屋根の吹き替えを行った家と、雨水回り込みの対策を行った家がありました。
4.屋根本体からの漏水
屋根の下の防水シートが切れているか、穴が開いている等で雨漏りとなります。
仕方のない事ですが、上に屋根材があるため、直接見ることができません。
その場合、屋根裏の状況を確認したりしてある程度の場所はわかることがありますが、
場所の特定が難しいため、屋根の吹き替えや、カバー工法の屋根工事をすることになりました。
5.屋根材(折半屋根)の取り付け金物部分から雨漏り
折半屋根の取り付け金物部分から雨漏りする事例がありました。
パッキン等の劣化によるものと思われます。
対応として金物部分のまわりにシールを増し打ちしました。一旦おさまりましたが、何年か後にシールが切れるとまた、雨漏りすることとなりましたので根本的な解決にはなりませんでした。
6.外壁化粧材取り合いからの雨水が侵入して雨漏り
外壁と外壁の化粧材との隙間から雨水が侵入している場合がありました。
それ自体が原因ではないかもしれませんが、そこから壁の内部に入った水が結果的に室内内部に出てくることがありました。
1階と2階の境、建物中間の帯のような化粧材の上部に水が溜まりやすいからかもしれません。
7.樋の配管が土砂や葉っぱで詰まってあふれた水で雨漏り
長年の土や葉っぱで排水管が詰まることにより、大雨の時にバルコニー等が水であふれ部屋内に漏水することがあります。
また、バルコニーの床排水ドレーンと排水管のつなぎ部分に隙間があり、大雨で排水管がつまり気味の為、大雨や長い雨の時のみあふれて漏水する事例もありました。
この接続部分が外部ならまだよいのですが、建物内部だとそこに隙間がある場合、そこから漏水して室内に入ってくることになります。
このときは、樋のつまりを解消して漏水はおさまったため、お客様の意向で接続部分の改修までは行いませんでした。
8.外壁と下屋根の取り合い隙間から雨漏り
中が見えないので、はっきりとはいえませんが、壁と下屋根の防水紙と防水シートの取り合いがよくないために漏水するものと思われます。
通常の雨では漏れることがなく、台風等の一定の方向からの強い雨風の状況の時に漏れることが多いです。
隙間にシーリングを充填して対応することが多かったです。
根本的な解決のためには、取り合いの部分をはがしてやり直す必要があります。
9.バルコニー笠木と壁の取り合いから雨漏り
バルコニーの笠木と壁の取り合い部分は、割と多く見受けられる漏水の部分です。
壁との取り合いの防水施工が難しいのが原因かもしれません。
根本的な解決のためには、外壁をはがしてやり直すことになりますが、実際の現場では、コーキングで隙間を埋めて対応することが多かったです。
10.躯体バルコニーの防水がだめだったり、シロアリ被害で雨漏り
下が部屋でない場合、直接雨漏りとならないため、すぐに対応しない事が多いようですが、在来工法のバルコニーの雨漏りは、非常に多いと感じます。
元々の防水の施工方法等が問題の場合もあります。
最初は、バルコニー下の軒天井にシミが出てきたりするため、軒天井の補修等で一度は直していたりするのですが、その後に根本的な解決がされていないため、その後、再度シミなどが発生して、軒天井がはがれてきた場合など、時間がたつにつれ、さらに状況が悪くなっていることが多くあります。さらにその湿気を好むシロアリが発生してさらに被害が拡大していることがあります。その場合は、バルコニー自体をアルミ製のものにかえることになりました。
11.サッシの結露水用の水抜き穴が埋められていて結露水が内部にあふれる。
なぜかわかりませんが、サッシの水抜き穴が外部で埋められており、そのため、内部の結露水が外部に出られずに、内側にあふれているものでした。
埋められていた部分を元に戻すとそこから水が出てきて解決しました。
12.後付けのサンルームと外壁の取り合いから雨漏り
このタイプの雨漏りは、非常に多いのではないかと感じます。
元々がシーリングのみで処理されていることが多く、それが劣化すると即雨漏りとなります。
設置時に対策を考えるべき事項と感じられます。
実際の対策としては、シーリングの打ち替えをおこない塗装をその後におこなう対応をしました。
13.屋根、バルコニーの笠木からの雨漏り
板金笠木の隙間から雨水が侵入する事例が多く見られます。
築年数が30年以上の建物に多い事例でした。現在の建物では少ないと考えらえます。
14.内樋の排水口に葉っぱがつまり雨漏り
内樋の場合、樋が落ち葉等で詰まったりすると、内部に漏水する危険が高まります。
見た目はよいのですが、雨漏りの危険度は高くなります。
最近、短時間で大雨が降ることもあり、その時に葉っぱ等でつまり、排水が追い付かず雨漏りする事例がありました。
基本的には、日ごろのメンテナンスで対処可能と思われますが、メンテナンスが難しい場合には、外付けの雨どいに変更するなどの対策が必要です。
15.サッシ同士の接合部分やガラスの取り付けパッキンが劣化して漏水
サッシ自体からも漏水することがあります。
サッシ同士の接合部分の経年劣化、サッシとガラスの取り付けパッキンの劣化などが原因となっているようです。
サッシ取り合いのコーキングの補修や、ガラス廻りのパッキンの交換やシーリング補修で対応しました。
16.マンションで照明器具から結露水のしたたり(雨漏れではありませんが雨漏れぐらいに感じました。)
マンションの玄関の天井の照明器具から水が垂れてくるとのことで、確認したところ結露が原因でした。
冬の時期であり、天井内のコンクリート部分で結露していました。
その結露水の量が多かったため、天井裏に結露水が落ちて照明器具部分から室内にでてきました。
結露の原因は、天井に断熱がされていないためでした。
ちょうど、上の階と平面プランが変わるところで、その部屋の玄関部分が上階の共用廊下の下になっていたため、半畳ほどの面積の天井断熱が忘れられていました。
天井に断熱工事を行い解決しました。
マンションに限らず、戸建てでも状況によっては起こりうる事例と感じました。
17.雨漏りする場所は1か所でも雨水侵入経路が複数あることがある。
雨漏りを調べていくと、原因箇所が複数になっている場合があります。
この場合、一か所を解決しても、雨漏りがとまらないことになります。
実際に、下屋根と壁の取り合い部分からの雨漏りとサッシ廻りの隙間からの雨漏りが同時におきている事例がありました。
また、サッシ廻りからの雨漏りとサッシ自体からの雨漏りが同時におきている事例もありました。
18.建物が土で埋まった部分から車庫部分に雨漏り
1階が車庫で出入り口が2階になっている住宅でした。
1階の外壁の部分が土間コンクリートの下で見えないのですが、埋まった壁の部分から雨漏りする状況でした。
当初、お客様は、上の浴室や洗面所の排水が原因ではないかと思われていました。
実際に排水を流してみたり、水をかけたりして調べた結果、土に埋まった壁からの雨漏りと判明しました。
掘り起こして直すのも大がかりになるため、上部土間コンクリートと外壁の一部に防水を行い対応することとしました。
19.下屋根部分に雪が積もりその雪で2階屋根の排水がせき止められて雨漏り。
雪がかなり積もった時だけ漏水する事例でした。通常の雨では、漏水することはなく、大雪が降った時はかなりの漏水となっていました。原因は、下屋根に積もった雪が、2階からの樋の排水をせき止めることにより、ダムのようになりそれが屋根を乗り越えて室内に漏水したものでした。
改善案としては、2階の樋の一部を下屋根上に排水ではなく、1階部分まで直接配管する形となります。
まとめ
雨漏りは、原因が簡単にわかる場合と、原因特定が非常に難しい場合があります。
難しい場合は、雨漏りに関して信頼できる経験が多い専門家に見てもらうのが一番です。
そのうえで、直す方法のメリットやデメリットなどを考慮しながら、解決策を決めていくのが良いかと思います。
最初のころは、雨漏りかどうかわからないで、そのまま何もしないことも多いかと思われます。
もし気づいた時や、おかしいなと思ったときは、早めの対応が肝心です。
雨漏りに関するご相談は、無料で承っておりますので、気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください。