横浜市で洗面台や洗面所のリフォーム後に、お客様が不満に思ったり、気になったりした事例になります。
1.洗面台で水栓の出っ張りが洗顔時に邪魔に感じる。
洗面台の交換に伴い、以前のボウルに対してあまり突き出していない水栓から洗髪可能なタイプに交換したときに、お客様から、以前よりも顔を洗う時に、水栓の出っ張りが邪魔に感じると言われました。
水栓については、今までと比べてどうかとの部分も考慮したほうがよかったと感じました。
2.洗面所の内装で仕上がった時にイメージと違う。
自分が担当したお客様ではありませんでしたが、洗面所の床の住宅用クッションフロアーの柄の選定において、お客様のお好みにて選定しましたが、仕上がってみるとイメージと違っていたとのことです。
お客様は、お好きな柄を選んでいただいたものと思いますが、お客様の洗面所のイメージには合っていなかったようです。それが、仕上がった後に気づかれたようでした。
仕上がりのイメージの伝え方が不足していたのかもしれませんが、基本的には、お客様のお好きな柄でいいかと思います。
3.既存の洗濯水栓の高さ・位置が洗濯機を買い替えたときに洗濯機に水栓があたる。
自分が担当したお客様ではありませんでしたが、洗面所のリフォーム後に、洗濯機を買い替えたのですが、以前より、洗濯機が大きくなっており、今までの水栓の位置では、設置できないことが、洗濯機を買ってかわかったそうです。
そのため、後日、水栓の位置を急遽変更することとなりました。
既存の洗濯水栓の高さを高くしてほしいとのご要望は、よくあります。洗面所リフォームの場合は検討事項のひとつと思われます。
4.洗濯パンの排水の差込口が掃除しづらい位置にある。
洗面所の防水パンを交換する場合に既存の防水パンの排水トラップの位置に合うような防水パンを選定することが多いのですが、特に中古住宅を購入されて引っ越された場合に、洗濯機置き場のスペースと洗濯機の大きさによっては、洗濯排水の部分の掃除がしづらいとのご感想がありました。
事前のお打ち合わせでご要望がある場合には、手前に排水トラップがある防水パンをお勧めしています。
注意ポイントとしては、手前に排水口がある防水パンは、洗濯機を置く足の位置がかさ上げされていますので、洗濯機によっては、洗濯水栓の位置も高くしなければいけない場合があります。
5.洗面台の水栓が洗面台の真ん中でないため、顔を洗う時などに使いづらい。
洗面化粧台をリフォームしたときに、以前の洗面台では、洗面台の真ん中に水栓があったのですが、新しい洗面台では、ハンドルが右側で、水栓が左側に寄った形のものを特にそのことを気にしないで選定しました。
実際に使い始めてみると、以前と比べて使い勝手がよくないとのことでした。洗面台の水栓が回転することもできないため、なぜこうなっているのだろうとのお客様の感想がありました。
関連記事
リフォーム後に気になったこと(リビングダイニング編)は、下記からお願いいたします。
リフォーム後に気になったこと(リビング・ダイニング編)https://onlynest.co.jp/?p=357

住まいに関するお悩みやご相談がございましたら、現地調査・お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先
ご連絡は、下記電話番号かホームページのお問い合わせhttps://onlynest.co.jp/?page_id=16からお願いいたします。
TEL 0120-984-245 平日9時から18時受付
オンリーネスト株式会社 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2 担当 須田
